magaminの雑記ブログ

カテゴリ:外国文学 > フ-コ-

パノプティコンとは何かというのは、ウィキでも読めば直ちに明確になる。私はパノプティコン自体を問題にしようとは思わない。フーコーが何故パノプティコンなる概念を導入しようとしたのかということを少し考えてみたい。  現代社会において、犯罪を犯せば刑務所に入るというのは当たり前だと思われている。しかしそもそも刑務所とはなんなのだろうか、犯罪とはなんなのだろうか。日本でも、近代以前の江戸時代にも刑務所的なものはあった。そして、江戸時代の刑務所的なものと現代の刑務所とは同じものなのだろうか。そのあたりを明確にするための概念としてのパノプティコンだと思う。   フーコーがやろうとしていたことは、結局、罪を犯せば刑務所に入るという当たり前に思える価値に挑戦しようということだろう。パノプティコンとは、フーコーがこの世界の価値をぐらつかせるための道具としての観念みたいなものだよね。  そして、この世界の価値観をぐらつかせたらどうかというと、これが別にどうにもならない。磐石だと思っていた価値観が、フーコーによって磐石というわけではなくなりました、フーコーはすごいですね、パチパチみたいな。  これは本当にすごいのだろうか?  ニーチェも同じようなことをやった。しかし、ニーチェはフーコーほど賢くなかったから、マジで世界の価値を相対化しようとした。ニーチェは自らの狂気と引き換えに価値の相対化を成し遂げた。  ここで考えて欲しい。  フーコーは、価値は相対化できるという可能性を示して知の巨人としての栄誉を満喫した。ニーチェは、実際に価値を相対化して自らは狂気の闇に沈んだ。はたして、ニーチェとフーコー、どちらが本物だろうか。  わかり安く考えてみよう。 フーコーは様々な現代的価値観をぐらつかせるマジックを見せてくれた。監獄の価値観、精神医学の価値観、ほかにもいくつかあるだろう。私達が価値観が揺さぶられる様を見たからといって、それが一体なんだというのか。別に新しい価値の世界が始まるわけでもない。パノプティコンと言ったって、この世界の価値観を相対化する力を失ったら、それはただの知的なアクセサリーになってしまうだろう。

最近は微妙な精神状態でも病名がついたりする。このままだと正常な精神状態の人間の方が少なくなってくるのではないかというレベルだ。私なんかもやばい、空気読めない病だとかザックバラン病だとか上から目線病だとか、いろいろ言われそうで怖い。  

狂人にたいする許容度というのは、近代以降格段に落ちた。明治時代の思い出話みたいなものを読むと、どの村にでも気狂いみたいなのはいて、村の中で馬鹿にされたり優しくされたりして、自由に行動している。福沢諭吉の自伝のなかで、福沢諭吉は子供のころ、母親と一緒に、村をふらふらしている気狂い女の頭のシラミをいっしょにとってあげたという話があった。

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の中で、スメルジャチシャヤという気狂い女がでてくるのだけれど、この女性、好き勝手に村を歩き回る。村人はこの気狂い女をあるときはいじめ、あるときは優しくする。ただ村人は気狂い女が村を勝手に歩き回っていることに疑問を感じない。近代以前は狂人は村社会と共生していた。  

現代はどうなっているのだろうか。あまり狂気の人というのも見ない。統計的に比較することも出来ないのだけれど、狂気は精神病院や何とかホームや各家庭で隔離的あつかいをうけているのだろう。何故こうなってしまったのか。民主主義や人権が叫ばれる現代で、狂人の社会的地位が近代以前より低下しているのは何故なのか。  

昨日、小説と物語との違いの話をした。物語とは事象同士が合理的必然性ではなく伝統的なつながりによって成立したものだろうということ。狂人とは、事象と事象を自分勝手に結びつける。近代以前は事象と事象とは伝統によって結び付けられていた。すなわち近代以前の人にとって狂人とは、伝統的な物事のつながりを知らない馬鹿だということになるだろう。現代においては狂気と判断される人も、実際に害を及ぼさない限りは狂人と判定されることもなく、単なる馬鹿として放置されたのだろう。  

現代においては、事象と事象とは合理的な価値によって結ばれている。これを個人の勝手な確信で結び付けられてしまったのでは、合理的世界自体が崩れてしまう。狂気に耳元で、

「きれいはきたない、きたないはきれい」

なんてささやかれたら、頭がおかしくなってくるだろう? 狂人が現代において排除されてしまうというも、しょうがないといえばしょうがない。狂人を排除しないとするなら、そこにはある種の覚悟が必要だ。  

ある狂人が事象と事象との間に非合理なつながりを確信していたとする。その人を助けたいと思ったとき、狂人の確信を受け入れてみようということもあるだろう。その時、もしその非合理なつながりが美しいものだったらどうする? そこにおいて合理的な世界に戻るという非合理な確信が、はたして持てるだろうか。  

深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ  

というのはこのような意味だろう。

ニーチェを理解するためのキーワードみたいなものがあって、超人、永劫回帰、ニヒリズム、あと高山樗牛はニーチェを個人主義だと言っていた。そもそもこのキーワードたちは何かの論理で一つにつながるものなんだろうか。最近はニーチェの言葉みたいな本が出版されたりする。この手の本をどんな人が買っているのかは分からないのだけれど、現代に疲れた人々がニーチェの言葉の断片を読んで癒された気持ちになるということもあるのだろうか。

ここで私のニーチェに対する考えを書きたい。

「悦ばしき知識」の断章109に
「世界全体の性格は、永遠にカオスである。そこに必然がないからではなく、秩序が、分節が、形式が、美が、叡智がないからである」
とある。
世界があって、その世界を認識する私たち人間がいる。人間が行うこの世界に対する認識の正確さは何かによって無条件に保障されているのだろうか。人間のみをエコヒイキしてくれる絶対的な神がいない限りそんなことはありえない。私たち人間は世界を秩序化や分節化することによって、それぞれの時代にそれぞれの世界観を体感しているにすぎない。人間が抱く脆い世界観の向こう側に、岩盤としての世界があるとニーチェは言っているのだと思う。

これは別に難しい話でもなんでもない。坂口安吾の「文学のふるさと」にこのような話がある。
「晩年の芥川龍之介の話ですが、時々芥川の家へやってくる農民作家があるとき原稿を持ってきました。芥川が読んでみると、ある百姓が子供をもうけましたが、貧乏で、もし育てれば親子共倒れ状態になるばかりなので、むしろ育たないことが幸福であろうという考えで、生まれた子を殺して、石油缶だかに入れて埋めてしまうという話が書いてありました。
芥川は、いったい、こんなことが本当にあるのかね、と訊ねたのです。
すると、農民作家は、ぶっきらぼうに、それは俺がしたのだがね、といい、芥川があまりにぼんやりしていると、あんたは、悪いことだと思うかね、と重ねてぶっきらぼうに質問しました。
さて、農民作家はこの動かしがたい事実を残して、芥川の書斎から立ち去ったのですが、この客が立ち去ると芥川は突然突き放されたような気がしました。たった一人、置き残されてしまったような気がしたのです。
ここに、芥川が突き放されたものは、やっぱり、モラルを越えたものであります。子を殺す話がモラルを越えているという意味ではありません。とにかく一つの話があって、大地に根の下りた生活があって、芥川はその根の下りた生活に、突き放されたのでしょう。いわば、彼自身の生活が、根が下りていないためであったかも知れません。けれども、彼の生活に根が下りていないにしても、根の下りた生活に突き放されたという事実自体は立派に根の下りた生活であります。」

結局ニーチェと坂口安吾は同じことを言っているのではないか。世界の認識のその向こうには、リアルな世界のまさにその岩盤があるという。ニーチェが、ヨーロッパを代表するその天才が、自らの狂気と引き換えにその世界の岩盤に到達したということ。坂口安吾という日本でさえほとんど忘れ去られようとする作家があっさりと世界の岩盤に到達したということ。ニーチェと坂口安吾の違いと言うのはこのあたりにしかないのではないかと思う。


関連記事




ニーチェ全集読みました




























9
30






パノプティコン 一望監視装置

社会の秩序はいかにして保たれているのかという問題。もちろん保たれたり保たれなかったりするわけなのだけど。日本の江戸時代なんかは、1割の武士が武器を独占する貴族階級として支配していたんだろう。神様には嘘はつけないというプレッシャーも秩序維持に一定の役割があったかもしれない。

では現代の先進国はいかにして秩序が保たれているのか。

もちろん警察とか刑法とかは抑止力になっているだろうけど、こんなものにお世話になる人なんていうのはよっぽど。ほとんどの人は自ら秩序を保とうと努力する。ざっくりいってしまうと、現代日本では対人関係においてのマナーみたいなものがそれぞれに訓練されてある。特に若い人ほど訓練されている感じ。
みんな自ら秩序を保とうとしている。

神様がいるとしたら話は簡単だ。神様には嘘はつけない。秩序は保たれるであろう。
だがもしも神様がいないとしたら? 
すべてが許されてしまうのか?

ベンサムは19世紀初頭、パノプティコンなるものを考え付いた。一望監視装置。これは監獄を効率的に運営するシステムだ。監獄の中心に塔があって、そこに監視人がいる。塔の周りに見晴らしよく部屋が配置されていて、囚人は塔の監視人に常時見張られているという圧力を受けて生活する。見張られているから秩序を保つ。

そして長い時間の果てパノプティコンは進化した。
1人が多くを監視するのではなく、互いが互いを監視するとどうなるだろうか。その世界に住む個人には多くの人に見られているという意識が発生するだろう。正直これではオナニーも出来ない。実際ヨーロッパの近代にはマスターベーション撲滅運動というのがあった。

さらにパノプティコンは進化しつつある。
他人に見られているという意識が内在化すると、自分が自分に見られているという意識になる。ここまでいたれば現代社会においても結構高級な部類の人間に入ると思う。今こういう人が増えている。いいことなんだろう。

頭上に良心以外いただかずなんて北一輝は言ったけれども、それに私も心から同意するのだけれども、結局大文字の良心なんていうことは神を失った人間の成れの果てなのかな。良心なんていうものは結局パノプティコンの必然的な結果程度のものなのかな。

ミッシェル.フーコーは告白について、

「一般的にいって告白とは、ある人が支配や強制を受け取るといった力関係の中で生まれる本人自身に関する言説である」

と語っている。 

これはある。

日本にも昔、告白小説みたいなものが流行ったことがあって太宰治の「人間失格」なんていうのはその代表格だと思います。今、人間失格を読むと正直たいしたものではない。とにかくしんきくさい。あれを面白いなんていう人は太宰治と同じような社会的な支配と強制の圧迫を感じていると思っている人でしょう。
太宰治の面白さは同じ圧迫を共有できるなんていうものではすでになくて、言葉遣いの面白さだったりします。

1980年代くらいまでか、個人的に告白小説が面白いなんて感じていた時期がありました。告白することによって救われるような気持ちがしたのです。

最近は社会的な支配と強制というのがかなり薄くなってきたのではないか、別の言い方をすれば支配と強制が巧妙になってきたのではないかと思います。私の中学生の娘はクラスで一匹狼らしいです。親としては心配します。30年前の感覚では一匹狼なんていうのはクラスに1人か2人しか居ない。しかしよく話を聞いてみると、今の中学生はクラスの半分ぐらいが一匹狼。いわゆるスクールカーストに参加しているのはクラスの半分ぐらいしか居ないらしい。

なにそれ。スクールカースト意味ないじゃん。

告白小説が面白くなくなるわけです。支配と強制に参加しているものが告白してそしてそれを参加しているものが読んで、そんな循環が面白さの実感を醸成するのであって、一匹狼が群れのわびさびのしきたりを読んだとしても、それがつまらないのは当たり前でしょう。

時代はいい方向に流れつつある。古い言葉で言えば、社会は進歩するということ。進歩という言葉を使わず表現すれば、人間社会はその本性を現しつつあるということ。そういうことではないのかな。

関連記事/
    
                


関連記事/ 
底辺会社の現実1 底辺会社の現実2 底辺会社の現実3 底辺会社の現実4
底辺会社の現実5 底辺会社の現実6 底辺会社の現実7.......底辺会社の現実ラスト








ピエール リヴィエールは二十歳のときに母と妹と弟を殺します。1835年、フランスのノルマンディーにある小さな農村での出来事です。
ピエール リヴィエールは狂気に取り付かれていたのでしょうか。そう考えれば安心できますよね。なんせ3人も殺しているのですから。このリヴィエールの手記が残っています。殺人にいたるまでの手記。

手記を含めた事件全体を観察して、カーン市のある医学博士はこのように当時の新聞に投稿しています。

「親に対する敬愛や感謝の気持ちが度を過ぎ、狂人達はみずからの知性を総動員して妄想の対象のうちに立てこもる。誤った観念をいくつか組み合わせた後、彼らはそれを真理とみなす。そしてそれに基づいて正確に推論し、そこから合理的な結論を導き出すのである」

一見正しいことを言っているように聞こえるが、まずこのような言説は徹底的に疑ってみなくてはいけない。狂気の外側に真理があり、医学博士なる権威はその真理なるものを直感しており、真理を狂人に悟らせるのが我々権威ある知識人の役割であるというわけです。なぜ真理と権威とは直感で無条件に結び付けられているのか。狂気の中にも真理があるということありえるのではないか。

狂気とは何かともう一度問う。
1828年、フランスのある精神科医はこのように主張する。
「部分的狂気(モノマニー)が一種の狂気とみなされるのは、情念それ自体が狂気と同一視される限りにおいてのみのことである」
すばらしい。自らの核心に自ら一歩近づいている。

すなわちある基準を越えると情念は狂気になるという。ではその基準とは何なのか。おそらく真理に裏打ちされた権威か、権威に裏打ちされた真理か。
突き詰めて考えるとこの世界が狂気であるということもありえる。近代西洋世界は合理性を優先する。一見正常であるように見えるが、しかしこの世界の根底は、世界は合理的であるはずだという非合理的な情念によって支えられていると言えるのではないか。すなわち狂気か。

観念や真理や権威が互いに寄りかかりあって成立しているのだとしたら、その関係性が古びてしまうということも十分ありえます。その中でリヴィエールの殺人に至る手記が現代においても生々しさを失っていないとしたら、これは一つの復讐みたいな、ささやかな罠みたいな、なんだかそんな感じがします。



16世紀ヨーロッパのミクロコスモスの観念だって。
「類似」という観念で連鎖的にさまざまな世界をイメージしていくというものです。これは別に難しいことを言っているわけでもなんでもなく、一年に四季があるから人間の一生にも四季があるとか、自分に命があるのだから日本という国にも命があるとか、まあそんな考え方だと思います。古臭いように見えて、これはなかなか馬鹿に出来ない思考法です。西田幾多郎の「善の研究」もミクロコスモス的な考えを発展させたような感じでした。

16世紀のヨーロッパは古典復興の時代でもあります。失われた古代に解釈すべき巨大な空間が広がっているということなのでしょう。戦前の日本にもありましたよね、古典復興、ロマン主義。保田 與重郎。

京都学派と日本浪漫派。これは「近代の超克」座談会ということになります。

16世紀の中世末期ヨーロッパ的世界が戦前の文学界に「近代の超克」として現出したということは、あの近代の超克議論というのは反動だったということになりますよね。

日本浪漫派と京都学派は話のかみ合う可能性があったわけで、この辺はもっとよく考える余地があるように思います。


フーコーの文体って、ホイジンガのそれのように身体にまとわりつくような感じですごくいいですよね。

「社交界学」なんていうものがありえるのですよね。
社交界をうまく渡っていくためには、
「言い回しに繊細さを、考え方には子供っぽさをこめること」
「極端に軽蔑するにせよ賞賛するにせよ、何も考えないこと」
「そこで交わされる言葉は、攻撃するか擁護するかのどちらかである事を自覚すること」
社交界では自身と自身の言葉を適正な距離に保つことが品格を生むのです。

このことは現代日本の様々なコミュニティーにおいても同じことでしょう。自分の実体と自分の発言(パロール)の距離を一定に保つことで、自身の品格や威厳を維持しようとする人は多いです。まあ、わたしの空気を読んでということでしょう。

このような人を見るとかわいそうになってくる。貴族とか華族とか社交界とか上流国民とか、この日本ではもう存在しないんですよ。自分とパロールの距離を取り品格ある振りをしようとしても、周りの人も表面的にはフォローしてくれることもあるでしょうが、心の底では誰にも相手にされていないということが十分ありえる時代にになってきたと思います。

ではどうするか?

自分と自分の言葉を出来るだけ密着させる。自分の言葉は自分であるという自覚。自分の心の底を覗き込むことによって、逆説的に他者を発見するということ。品格を得ることで自分自身を失うか、世間なるものを拒否することによって自身と他者を獲得するか、私は答えは明らかだと思いますけど。
フーコーが狂気について語る理由はなんなのでしょうか。究極的な他者とは狂人であるという。狂人にも狂人なりの論理があるのでしょうから、自分と自分の言葉とを密着させることさえできれば、狂人の論理世界にさえ入ることも可能だとフーコーは言いたいのではないでしょうか。
品格や威厳だなんていっていては、隣人の体験すら体験することは出来ない。当たり前の話なのです。

このページのトップヘ